エンジニアBLOG
はじめに daab SDK を更新しました.パッケージバージョンは以下の通りです.リリースノートは各 GitHub リポジトリをご確認ください. lisb-hubot@3.5.1+forked.3.3.2 hubot-direct@1.0.1 direct-js@1.109.3 添付ファイル付きノートの作成 これまではテキス…
はじめに daab SDK を更新しました.パッケージバージョンは以下の通りです*1. *1:Release note は各 GitHub リポジトリを参照してください
はじめに daab SDK にノート作成機能が追加されました.パッケージのバージョンは以下の通りです.
はじめに daab コマンド ver 0.1.12 から daab init の動作が変わります.ですが既存の daab コードに影響はありません.
はじめに 「daab デベロッパー」サイトをリニューアルしました.新しい URL は以下の通りです. https://daab.direct4b.com 現在も旧サイトにアクセス可能ですが,近々リダイレクトされるようになります.
Jersey1(jersey-guice) から Jersey2(Jersey2 + HK2 + Guice) に移行するための手記
はじめに 弊社平成最初で最後の新卒エンジニアの石川です。 本記事では 「JSUG勉強会 2019その7 ビズリーチにおけるSpringの活用」の勉強会に参加してきたので、その備忘録をここに記します。 全3セッションでした。 本勉強会のツイート(#jsug)はこちら…
こんにちは、direct のフロントエンドを担当している飯田です。 このたび、弊社で初めてのイベントを開催することになったので、告知させていただきます。 connpass.com
こんにちわ。サーバーで Java 書いている持田です。 今回はバージョン 5.2 以降の Gradle で BOM(Bill Of Materials の略。詳しくはリンク先の Maven のドキュメントの Dependency Management を参照) を扱う方法について紹介します。 時間がない人のための3…
はじめに 弊社平成最初で最後の新卒エンジニアの石川です。 この記事では、定期的なアウトプットによる知識定着向上のため、ここ最近学んだことをまとめています。 前回は Docker、Java(TDD、DI、Lambda 式、Stream、Optional)について学びました。 平成最…
はじめに 弊社平成最初で最後の新卒エンジニアの石川です。 教育係の持田氏と共に JJUG CCC 2019 Spring (http://www.java-users.jp/ccc2019spring/#/) に行って参りました。 『Duke』持田画伯・作
こんにちは。 direct のサーバー側のアプリケーションを書いている持田です。 明日(2019/05/18) 開催される JJUG CCC 2019 Spring に弊社の持田が発表「Collections Framework 入門」とボランティアで参加します。
はじめに 2019年4月に株式会社L is B(エルイズビー)に新卒として入社しました、石川です。 この記事では、定期的なアウトプットによる知識定着向上のため、入社してから 1 週間の間に学んだことをまとめています。 (本当は入社してから 2 週間目なのです…
こんにちはサーバーでジャバジャバと Java を開発している持田です。 今回は Stream を使ったテストしやすいチェック処理の実装方法を紹介します。
こんにちは。ソリューション開発部の湯川です。 最近は Swift ばかり書いています。楽しいですね、Swift。 先日開催された try! Swift Tokyo 2019 の参加してきました。 ちょっと出遅れた感がありますが、この記事はその参加レポートです。
こんにちは、サーバーの Java アプリケーションを書いている持田です。 今日は先日開催した YouTrack 勉強会の内容を紹介したいと思います。 YouTrackの練習の成果
こんにちは、サーバーアプリケーション用の Java プログラムを書いている持田です。 2019/01/10 に direct 開発部で合宿をおこなった際に、 API サーバーのリファクタリングを集中的に行いました。
こんにちは、サーバーで開発している持田です。 現在、弊社のサーバープログラムは Java で記述されており、そのコードフォーマッターに google-java-format を使っています。 このエントリーではそのツールである google-java-format-cli を graalVM で高速…
こんにちは、 daab 担当の武内です。 ボットの開発はNode.jsをご利用かと思われますが、近頃はNPMでたびたびマルウェアが発見されております。 昨日は event-stream というパッケージで、何者かに乗っ取られて攻撃コードが混入されるという事案が発生しまし…
こんにちわ、サーバーの Java プログラムを書いている持田です。 先日(2018/10/31)開催された Spring Fest 2018 に一般参加者として参加してきました。こちらはそのカンファレンスレポートになります。
こんにちわ、サーバーで Java を書いている持田です。 Java11 が公式にリリースされてから約半月経ちましたが、もうお試しになられたでしょうか? 今回は Java11 でやっと標準APIに取り入れられた HTTP クライアント を簡単に試したいと思います。
こんにちは。今年もiOSDCが終わってしまい、Twitterの #iosdc も寂しくなってきて、平成最後の夏の終わりを感じている吉岡です。 先日開催されたiOSDC Japan 2018にて弊社から1名登壇したことの報告と、俺コン 2018 Summer / Day. 2に1名が登壇予定なのでそ…
こんにちは、ソリューション開発部の湯川です。 本題に入る前にソリューション開発部って?と思われるかもしれませんので簡単に説明をすると、弊社が開発しているチャットツール「direct」と連携して企業様の抱える様々な問題を解決するためのツールの提案、…
こんにちは、direct のサーバー開発担当の前田です。 direct を開発・運用している direct 開発部では、今年度、四半期に一度を目標に合宿をしています。次回は7月に実施の予定です。 前回は4月に実施しましたが、まだ記事にしていなかったので、そのときの…
みなさん、こんにちは。 direct のサーバー開発担当の持田です。 本日は Spring を使わない、 Spring REST Docs の話をしようと思います。
QAのT.E. ( @KondavalasaR )です。 先日デザイナーの人が投稿しましたが、今回はQAが業務で使っているツールについて紹介しようと思います。 QAの仕事はテストの計画から実行まで色々ありますが、今回はテストケースの設計で使う組み合せテストのツールの一…
こんにちは。directのUI/UX設計を担当している水嶋です。 業務では、新機能のUI仕様の検討や、各種ボタン・アイコンなどのデザインアイテムの作成をしています。 もっぱら紙の上やPhotoshop・Illustratorでの作業がメインで、開発チームの中では唯一「コード…
はじめに direct のフロントエンドの開発を担当している宮本 (@moioyoao) です。 社内エンジニア有志により始まった LT 大会も、気が付けば 5 回目となりました。 すでに恒例の行事になったと言っても過言ではないでしょう。 今回は、その記念すべき 第 5 回…
先月、初めて自社主催のイベントを開催しました。 その名もdaabデベロッパーサミット。 略してダブサミです。 daab開発者を招待し、その中から5名のdaab開発者に登壇発表していただきました。 これまで開発を行ってきたチャットボットの紹介や開発ストーリー…
はじめに direct のサーバーサイドとデスクトップアプリの開発を担当している飯田と申します。 去年の 5 月、記念すべき第 1 回目の LT 大会の開催を記事にさせて頂きました。 blog.lisb.direct 喜ばしいことに、それ以降定期的に実施するようになり、先日 2…