エンジニアBLOG
directのiOSアプリを開発している吉岡です 2018/3/1から2018/3/3にかけて開催された try! Swift Tokyo 2018 というカンファレンスに参加してきました。このカンファレンスについては多くのブログで紹介されているのでここでは詳しい説明を省きますが、海外の…
こんにちは、direct の Android エンジニアをしている高良(@takara727)です。プライベートのブログも含めブログを書くのは数年ぶりで拙い記事ですが、お付き合い頂ければ幸いです。 Google I/O 2017 で Android の開発言語として Kotlin が正式に採用される…
directのiOSアプリを開発している吉岡です。最近は try! Swiftというカンファレンスの開催が間近になってきたのでそわそわしています。 directのiOSアプリにRxSwiftを部分的に導入しましたが、どのような効果があってどのようなはまりどころがありどのように…
こんにちは、directのサーバーエンジニアをしている持田です。 会社ブログに初めて記事を書くので、非常に緊張しておりま…せん。 Spring Framework 5 がリリースされて少し経ち、僕も素振りに余年がありませんが、今回も素振りがてら Spring の Reactive web…
こんにちは、チャットボットエンジニアの鍋山です。 今回は、HTTPプロキシ利用下にdaab環境を構築する方法を紹介いたします。
iOSアプリエンジニアの吉岡です。 最近はブームに乗り遅れてスプラトゥーン2を始めたり、ガルパンを見たりしました。 弊社は direct というビジネスチャットを提供しており、そのiOSアプリをiPhone X対応してリリースしました。 対応記事はすでに世の中にあ…
こんにちは。相変わらずチャットボットのコードばかり書いている鍋山です。 チャットボットはNode.jsで書いていますが、その他には最近はGolangを少し書いたりしていて、同僚から型のある言語はいいだろうと言われました。 ちょっとだけいいなと思いました。…
iOSアプリを開発している吉岡です。少し前にdaabを使ったチャットボットのハッカソン会場にお邪魔してチャットボット開発の雰囲気を楽しんだりしているこの頃です。 はじめに directというサービスのiOSアプリをビルドするためにfastlaneを使用しています。…
2017年6月10日~11日、directをご利用いただいている専修大学ネットワーク情報学部にて、direct上で動作するチャットボットのハッカソンが開催されました。 今回はその様子をご紹介します。
daab をご利用いただきありがとうございます。 この度、以下の内容で daab sdk をバージョンアップいたしました。 端末制限に対応。 メールアドレスを利用しないアカウントに対応。 その他、不具合修正。 更新は必須ではありません。更新しない場合は、これ…
はじめに こんにちは、弊社サービスの direct のサーバーサイドの開発を担当しております飯田と申します。この度、初めて L is B のエンジニアブログを書かせて頂きます。よろしくお願いします。 (実は以前、何故か僕の一日が紹介されたこともあります…) blo…
「毎日お弁当の注文を取ってくれるボット」を作成してみました。
iOSアプリを開発している吉岡です。 try! SwiftというSwiftのカンファレンスに初参加してきました。
振り返れば一年半もの間、ボット開発において経験を積んできました。 開発者のアイデアが必要な場面であったり、顧客のニーズに沿った機能を備えたりと、調整と開発を繰り返すような進め方が多くありました。 そんな中でビジネス用のチャットボット開発にお…
daab をご利用いただきありがとうございます。 この度、以下の内容で daab sdk をバージョンアップいたしました。 アクションスタンプの返信・締め切り・情報取得に対応しました。 メッセージ送信イベント(onsend)を記載しました。 未読・既読イベント(onrea…
daab をご利用いただきありがとうございます。 この度、以下の内容で daab sdk をバージョンアップいたしました。 direct サーバのアップデートに追従しました。 daab コマンド/テンプレートが Windows に対応しました。 daab コマンドがプロキシに対応しま…
お久しぶりです。鍋山です。 今回はNASAでも使われているらしい、RethinkDB(https://rethinkdb.com/)をbotを経由して使ってみました! RethinkDBのブログにNASAでのユースケースの記事があり、Google翻訳を使って読んでみました。 One small step for the …
こんにちは、鍋山です。 いつものローカル開発環境では、気楽にNode.jsのバージョンを切り替えてdaabを実行しています。 Node.jsのバージョンの切り替えが楽にできるツールは、nvmやnodebrewなどがあります。 nvmでは、「nvm use 4.0.0」とコマンドを打つこ…
1か月ほど前にTILがこれから流行るかもしれない、という記事を読んで、僕も感化されてやり始めました。 syossan.hateblo.jp それから30日経ったので、その間に思ったことや考えたこと、わかったことをまとめてみようと思います。
こんにちは、Markdownは好きですか? 僕は大好きです! そんなわけで、とても簡単なボットではあるのですが、テキストメッセージを送信するとPDFに自動変換してくれるMarkdown対応のボットを作ってみました。
こんにちは、鍋山です。 この頃、ずいぶんと長い工数のかかるボットを開発していました。 コーディングはES2015とlodashに頼ることで、コード量の削減と可読性が良くなったように思います。 Node.js開発者の活動も盛んになっており、今後のdaab開発において…
テーマは、Hack the Real 新しい時代の幕開けのようでワクワクしながらこの日を待ち遠しく思っていました。 event.shoeisha.jp 2月18日、2月19日と2日間デベロッパーサミットに参加してきたのですが、面白かったセッションについて感想を書きます。
2月16日、17日に開催された WebRTC Conference Japan 2016 に参加してきました。 webrtcconference.jp 2日目の感想です。(1日目はこちら→WebRTC Conference Japan 2016 に参加してきました (1日目) - LisBスタッフブログ) 開発者向けの Track A と、ビジネス…
2月16日、17日に開催された WebRTC Conference Japan 2016 に参加してきました。 webrtcconference.jp このイベントにはサブタイトルとして、 『「知っている」の、その次へ。』がついていました。 その名の通り、実際にサービスを運用したときに直面しそう…
こんにちは、このところ多くのBot業務を任せていただいている鍋山です。 Bot案件が増えてきていて、人手が足りないながらも嬉しい悲鳴をあげています。 さて、今回はdirectでBotが送信したメッセージのメッセージIDを取得する方法についてです。
マーケティングオートメーションとは 「マーケティングオートメーション」という言葉をご存知でしょうか? このキーワード、2010年くらいにはすでに存在しているようですが、日本で普及の兆しがあるとのことで、個人的に最近かなり気になっているものです。 …
こんにちは、鍋山です。 20代でいられるのもあとわずかです。 この10年で最も身についたスキルを一つだけあげるとしたら「耐久性」でしょうか。 今回はdirectでクイズを出題するBotをつくってみました! クイズにこだわらないですが、なにか覚えたいことや学…
こんにちは、鍋山です。 Mac歴は5年ほどですが、ちゃんと使い始めて半年ほどです。 3ヶ月前まではMacに右クリックは無いと思っていました。 itpro.nikkeibp.co.jp 2015年11月11日にMicrosoftが開発者向けに期間限定で公開したEmotionAPIというのはご存知でし…
こんにちは、RaspberryPi部をつくりたい鍋山です! みなさんはRaspberryPiしてますか?! まだまだラズパイなんて略して呼ぶことに抵抗のあるRaspberryPi未経験者でしたが、 RaspberryPiでdaabは動くのか?という疑問を解消すべくRaspberryPiを買っちゃいま…
こんにちは、鍋山です。 Bot開発は楽しんでいますか? 今回は、daabでbot開発をされている方に素晴らしいパッケージを紹介します! www.npmjs.com パッケージ管理ツールのnpmでインストールできる「daab」を使うと、 「さーてbotを初めから作ろうかな」 とい…