第1回daabデベロッパーサミットを開催しました

こんにちは、鍋山です。

2018年3月12日、初めて自社主催のイベントを開催しました。

その名もdaabデベロッパーサミット。

略してダブサミです。

f:id:nabeyama:20180420190033j:plain

ダブサミはdaab開発者、つまりはdirectにおけるチャットボット開発者のイベントです。

daab開発者を招待し、その中から5名のdaab開発者に登壇発表していただきました。

これまで開発を行ってきたチャットボットの紹介や開発ストーリー、そして技術的な内容でした。

そして僕自身も、これまでのdaab開発経験に基づいた失敗や攻略してきたことや学びについて発表させていただきました。

今回の記事では、第1回daabデベロッパーサミットで登壇していただいた方について紹介させていただきます。

 IoT連携ボット 事例紹介と構成概説 株式会社インターネットイニシアティブ 工藤様

これまでブログや話には聞いていたボットの紹介でしたが、今回初めて技術的な構成の発表をしていただきました。
これまで様々な場面で工藤様の人となりの良さを見てきましたが、技術力もすごいです。ちょっとこの構成規模は僕にはできそうにないと思う発表内容でした。

directを通知ツール化する汎用bot 株式会社フィードテイラー 大石様

なんと大阪から足を運んでいただきました。
フィードテイラー様が以前開発されていたiPhoneアプリは、今も僕は使っていたりします。
directにもdaabの標準機能にもない機能を搭載したボットの紹介でした。

大石様は登壇ブログも書かれています。

チャットボットのイベント daab Developers Summit 2018 で登壇してきました – WebサイトやCMSの静的化を御支援するfeedtailor社長ブログ

ゼロから開発し、片手間6ヵ月でBot量産化を可能にした手法とは? 株式会社サンソウシステムズ 成田様

イベント直前にレンタルボットに出品していただいていました。
僕はその出品していただいたコードを一通りレビューさせていただきましたが、機能改善に対応しやすい素晴らしいコードでした。
その開発者である成田様に発表していただきました。
サンソウシステムズ様開発のSSL証明書期限通知ボットのレンタル申し込みはこちらから。

SSL証明書期限通知ボット – direct bot RENTAL

direct x LUIS x QnA maker でAIボット基本構成はOK 株式会社チェンジ 中川様

「AIで何か作って」と言われたらどうしますか?
中川様の解決方法を発表していただきました。
チェンジ様が使っている技術にはいつも驚かされます。
今回も「えー、できたんだ!」と思わされました。
今回初めてお会いした中川様でしたが、イベント時間を巻きすぎていて「長めにお願いします」という無茶なお願いにも応えていただきました。
ありがとうございました。

なぜ運用密着型botにdirectを採用したのか! 株式会社セゾン情報システムズ 渡邊様

久しぶりの登壇という渡邊様でしたが、非常に慣れた雰囲気の登壇でした。
directを採用していただいた経緯やどのようなことをしているかを発表していただきました。
daabデベロッパーのサポートが決め手(違ったかも)らしく個人的には嬉しい内容でした。

daab開発設計のスタートライン 株式会社L is B 鍋山

daab開発案件の実工数公表や、大量のボットを運用する為のボット運用ボットの運用をしていること。
これまでに直面してきた課題と解決方法や、現在の開発におけるディレクトリ構成説明等を発表させていただきました。

この後、懇親会に移行しdaab開発者の皆様とお話しさせていただきました。
1,2年も前からdirectではやり取りをしていた方とも初めてお会いできたりと、とても楽しい懇親会でした。

次回開催時にまた皆様と会えることを楽しみにしています。

これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました